義経記 - 06 吉次が奥州物語の事

かくて年も暮れぬれば、御年十六にぞなり給ふ。正月の末二月の初めの事なるに、多聞の御前に参りて所作しておはしける所に、其の頃三条に大福長者有り。名をば吉次信高とぞ申しける。毎年奥州に下る金商人なりけるが、鞍馬を信じ奉りける間、それも多聞に参りて念誦してゐたりけるが、此の幼ひ人を見奉りて、あら美しの御児や、如何なる人の君達やらん。然るべき人にてましまさば、大衆も数多付き参らすべきに、度々見申すに、只一人おはしますこそ怪しけれ。此の山に左馬頭殿の君達のおはする物を。「誠やらん、秀衡も「鞍馬と申す山寺に左馬頭殿の君達おはしますなれば、太宰大弐位清盛の、日本六十六ケ国を従へんと、常は宣ふなるに、源氏の君達を一人下し参らせ、磐井郡に京を建て、二人の子供両国の受領させて、秀衡生きたらん程は、大炊介になりて、源氏を君とかしづき奉り、上見ぬ鷲のごとくにてあらばや」と宣ひ候ふものを」と言ひ奉り、拐し参らせ、御供して秀衡の見参に入れ、引出物取りて徳付かばやと思ひ、御前に畏まつて申しけるは、「君は都には如何なる人の御君達にておはしますやらん、是は京の者にて候ふが、金を商ひて毎年奥州へ下る者にて候ふが、奥方に知召したる人や御入候ふ」と申しければ、「片ほとりの者なり」と仰せられて、返事もし給はず。是ごさんなれ、聞こゆる黄金商人吉次と言ふ者なり。奥州の案内者やらん、彼に問はばやと思し召して「陸奥と言ふは、如何程の広き国ぞ」と問ひ給へば、「大過の国にて候ふ。常陸国と陸奥との堺、菊田」の関と申して、出羽と奥州との堺をば伊奈の関と申す。其の中五十四郡と申しければ、「其の中に源平の乱来たらん用に立つべき者如何程有るべき」と問ひ給へば、国の案内は知りたり。吉次暗からずぞ申しける。「昔両国の大将軍をばおかの大夫とぞ申しける。彼等が一人の子有り。安倍権守とぞ申しける。子供数多有り。嫡子厨川次郎貞任、二男鳥海三郎宗任、家任、盛任、重任とて六人の末の子に境の冠者良増とて、霧を残し霞を立て、敵起る時は水の底海の中にて日を送りなどする曲者なり。是等兄弟丈の高さ唐人にも越えたり。貞任が丈は九尺五寸、宗任が丈は八尺五寸、何れも八尺に劣るはなし。中にも境の冠者は一丈三寸候ける。安倍権守の世までは宣旨院宣にも畏れて、毎年上洛して逆鱗を休め奉る。安倍権守死去の後は宣旨を背き、偶々院宣なる時は、北陸道七箇国の片道を賜はりて上洛仕るべき由申され候ひければ、片道賜はり候ふべきとて下さるべかりしを、公卿僉議有りて、「是天命を背くにこそ候へ。源平の大将を下し、追討せさせ給へ」と申されければ、源の頼義勅宣を承つて、十六万騎の軍兵を率して、安倍を追討の為に陸奥へ下し給ふ。駿河国の住人高橋大蔵大夫に先陣をさせて、下野国いもうと言ふ所に著く。貞任是を聞きて、厨川の城を去つて阿津賀志の中山を後にあてて、安達の郡に木戸を立て、行方の原に馳せ向ひて、源氏を待つ。大蔵の大夫大将として五百余騎白川関打ち越えて行方の原に馳せつき、貞任を攻む。其の日の軍に打ち負けて、浅香の沼へ引き退く。伊達郡阿津賀志の中山にたて篭り、源氏は信夫の里摺上河の端、はやしろと言ふ所に陣取つて、七年夜昼戦ひ暮らすに、源氏の十一万騎皆討たれて、叶はじとや思ひけん、頼義京へ上りて、内裏に参り、頼義叶ふまじき由を申されければ、「汝叶はずは、代官を下し、急ぎ追討せよ」と重ねて宣旨下されければ、急ぎ六条堀河の宿所へ帰り、十三になる子息を内裏に参らせけり。「汝が名をば何と言ふぞ」と御尋ね有りけるに、「辰の年の辰の日の辰の時に生れて候ふ」とて、「名をば源太と申し候ふ」と申しければ、無官の者に合戦の大将さする例なしとて、元服せさせよとて、後藤内範明を差し添へられて、八幡宮に元服させて、八幡太郎義家と号す。其の時御門より賜はりたる鎧をこそ源太が産衣と申しけり。秩父十郎重国先陣を賜はりて、奥州へ下る。阿津賀志の城を攻めけるに、猶も源氏打ち負けて、事悪しかりなんとて、急ぎ都へ早馬を立て、此の由を申しければ、年号が悪しければとて、康平元年に改められ、同き年四月二十一日阿津賀志の城を追ひ落す。しからざるにかかりて伊奈の関を攻め越えて、最上郡に篭る。源氏続いて攻め給ひしかば、雄勝の中山を打ち越えて、仙北金沢の城に引き篭り。それにて一両年を送り戦ひつれども、鎌倉権五郎景政、三浦平大夫為継、大蔵大夫光任、是等が命を捨てて攻めける程に、金沢の城をも落されて、白木山にかかりて、衣川の城に篭る。為継、景政重ねて攻めかかる。康平三年六月二十一日に貞任大事の手負ひて梔子色の衣を着て、磐手の野辺にぞ伏しにける。弟の宗任は降人となる。境の冠者、後藤内生捕にしてやがて斬られぬ。義家都に馳せ上り。内裏の見参に入れて、末代までの名をあげ給ふ。其の時、奥州へ御伴申し候ひし三つうの少将に十一代の末淡海の後胤、藤原清衡と申す者国の警護に留められて候ひけるが、亘理の郡に有りければ、亘理の清衡と申し候ひし、両国を手に握つて候ひし、十四道の弓取五十万騎、秀衡が伺候の郎等十八万騎もちて候ふ。是こそ源平の乱出で来らば、御方人ともなりぬべき者にて候へ」と申しける。