義経記 - 01 義朝都落の事

本朝の昔を尋ぬれば、田村、利仁、将門、純友、保昌、頼光、漢の樊噲、張良は武勇と雖も名をのみ聞きて目には見ず。目のあたりに芸を世にほどこし、万事の、目を驚かし給ひしは、下野の左馬頭義朝の末の子、九郎義経とて、我が朝にならびなき名将軍にておはしけり。父義朝は平治元年十二月二十七日に衛門督藤原信頼卿に与して、京の軍に打ち負けぬ。重代の郎等共皆討たれしかば、其の勢二十余騎になりて、東国の方へぞ落ち給ひける。成人の子供をば引き具して、幼ひ達をば都に棄ててぞ落ちられける。嫡子鎌倉の悪源太義平、次男中宮大夫進朝長十六、三男右兵衛佐頼朝十二になる。悪源太をば北国の勢を具せよとて越前へ下す。それも叶はざるにや、近江の石山寺に篭りけるを、平家聞きつけ、妹尾、難波を差し遣はして、都へ上り、六条河原にて斬られけり。弟の朝長も山賊が射ける矢に弓手の膝口を射られて、美濃国青墓と言ふ宿にて死にけり。其の外子供方々に数多有りけり。尾張国熱田の大宮司の娘の腹にも一人有りけり。遠江国蒲と言ふ所にて成人し給ひて、蒲の御曹司とぞ申しける。後には三河守と名乗り給ふ。九条院の常盤が腹にも三人有り。今若七歳、乙若五歳、牛若当歳子なり。清盛是を取つて斬るべき由をぞ申しける。