義経記 - 04 聖門坊の事

四条室町に古りたる郎等の有りける。すり法師なりけるが、是は恐ろしき者の子孫なり。左馬頭殿の御乳母子鎌田次郎正清が子なり。平治の乱の時は十一歳になりけるを、長田の庄司是を斬るべき由聞こえければ、外戚の親しき者有りけるが、やうやうに隠し置きて、十九にて男になして、鎌田三郎正近とぞ申しける。正近二十一の年思ひけるは保元に為義討たれ給ひぬ。平治に義朝討たれ給ひて後は、子孫絶え果てて、弓馬の名を埋んで、星霜を送り給ふ。其の時清盛に亡ぼされし者なれば、出家して諸国修業して、主の御菩提をも弔ひ、親の後世をも弔ひ候はばやと思ひければ、鎮西の方へぞ修行しける。筑前国御笠の郡大宰府の安楽寺と言ふ所に学問して有りけるが、故郷の事思ひ出だして、都に帰りて、四条の御堂に行ひ澄ましてゐたりけり。法名をば聖門坊とぞ申しける。又四条の聖とも申しけり。勤行の隙には平家の繁昌しけるを見て、めざましく思ひける。如何なれば平家の大政大臣の官に上り、末までも臣下卿相になり給ふらん。源氏は保元、平治の合戦に皆滅ぼされて、大人しきは斬られ、幼ひは此処彼処に押し篭められて、今までかたちをも差し出だし給はず。果報も生まれ変り、心も剛にあらんずる源氏の、あはれ思召し立ち給へかし。何方へなりとも御使して世を乱し、本意を遂げばやとぞ思ひける。勤行の隙々には指を折りて、国々の源氏をぞ数へける。紀伊国には新宮十郎義盛、河内国には石川判官義兼、津国には多田蔵人行綱、都には源三位頼政卿、卿君円しん、近江国には佐々木源三秀義、尾張国には蒲の冠者、駿河国には阿野禅師、伊豆国には兵衛佐頼朝、常陸国には志田三郎先生義教、佐竹別当昌義、上野国には利根、吾妻、是は国を隔てて遠ければ、力及ばず。都近き所には鞍馬にこそ頭殿の末の御子、牛若殿とておはする者を、参りて見奉り心がらげにげにしくおはしまさば、文賜はりて、伊豆国へ下り、兵衛督殿の御方に参り、国を催ほして、世を乱さばやと思ひければ、折節其の頃四条の御堂も夏の時分にて有りけるを打ち捨てて、やがて鞍馬へとぞ上りける。別当の縁にたたずみける程に、「四条の聖おはしたり」と申しければ、「承り候ふ」と申されければ、さらばとて東光坊のもとにぞ置かれける。内々には悪心を差しはさみ、謀反を起して来れるとも知らざりけり。ある夜の徒然に、人静まりて、牛若殿のおはする所へ参りて、御耳に口をあてて申しけるは、「知召されず候ふや、今まで思召し立ち候はぬ。君は清和天皇十代の御末、左馬頭殿の御子、かく申すは頭殿の御乳母子に鎌田次郎兵衛が子にて候ふ。御一門の源氏国々に打ち篭められておはするをば、心憂しとは思召されず候ふや」と申しければ、其の頃平家の世を取りて盛なれば、たばかりてすかすやらんと打ち解け給はざりければ、源氏重代の事を委しく申しける。身こそ知り給はねども、かねて左様の者有ると聞きしかば、さては一所にてはかなふまじ。所々にはとて聖門をば返されけり。